日本国内を観光すると、各地に神社があります。
神社独特の雰囲気や趣は、ぜひ一度訪れて経験をしていただけたらと思います。
そこで、この記事では、神社を訪れる時の作法をいくつか紹介したいと思います。
◆鳥居の前で一礼をする

神社に入る前に、服装の乱れを整えてから鳥居に向かって一礼をしましょう。
鳥居をくぐった先は、神様のいる神聖な場所とされているため、きちんと挨拶をしてから入るのが望ましいとされています。
また、帰る際も鳥居に向かって一礼をしてから帰りましょう。
◆道の端を歩く
神社の中では、必ず道の端を歩くようにしましょう。
これは、道の真ん中は神様の通り道であるためです。
また、行きは左側を、帰りは右側を歩くようにすると、運気が巡ると言われています。
◆正しい手順で手と口を清める

神社に入ってすぐ、手と口を洗う場所があります。
ここで、手と口を洗うことで、穢れを祓い、神様に会うことがマナーとされています。
- 柄杓にたっぷりと水を汲む
- 柄杓を右手でもち、左手を洗う
- 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗う
- 柄杓を右手に持ち替え、左手にためた水で口をゆすぐ(柄杓に口をつけるのは禁止です)
- 再度、左手を洗う
- 柄杓を立てるようにし、持ち手に水を流して洗う
- 綺麗なハンカチなどで手を拭く
◆正しい手順で参拝する

参拝は、神様に日頃の感謝やお願い事を伝えるために行います。
きちんとした手順で行いましょう。
- お賽銭を入れる
- 鈴を鳴らす
- 姿勢を正し、二度、深くお辞儀をする
- 体を起こし、胸の前で二回拍手をします
- 手を合わせたまま、神様に伝えたいことを思い浮かべます
- もう一度お辞儀をします
この方法は、「二礼二拍手一礼」と呼ばれています。
このように正しい方法で神社を訪れることで、さらに日本の文化を感じることができるのではないでしょうか。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします
1+