だるまは、古くから縁起物として人々の間で親しまれてきました。
だるまは、どのように生まれ、人々の間に普及していったのでしょうか。
この記事では、日本の縁起物のひとつであるだるまについて紹介していきます。
だるまとは

赤く丸い形をしており、顔が描かれた日本の縁起物です。
紙でできた置物で、願いを叶えたり、幸運や商売繁盛を願って飾るものです。
だるまの起源

だるまのモデルになったのは、禅宗の開祖と言われている達磨大師という人物です。
達磨大師は南インドの出身で、中国に渡って中国禅宗を開きます。
そして、その教えは日本にも広がっていきました。
達磨大師は非常に修行熱心で、壁に向かって9年間もの間坐禅を続けたという伝説が残っています。
その間に手足が腐って取れてしまったため、だるまには手足がないそうです。
だるまの起源は17世紀後半に遡ります。
正月に達磨大師の姿を描いた札を縁起物として配っていたお寺の住職がいました。
この住職が冬の間、養蚕農家の内職としてだるまを作らせたのが始まりと言われています。
だるまの色は一般的には赤い色をしています。
これは、古くから赤い色には魔除けの効果があると考えられていたためです。
また、だるまの形も初めは人の姿に似ていましたが、少しずつ丸くなっていきました。
現在のような形になったのは明治時代ごろで、縁起物として全国に普及していきました。
現代のだるま

今日、日本全国でだるまが作られていますが、地域に応じてその特色が異なっています。
最も一般的なのは、群馬県高崎市で生産されるもので、全国の生産量の80%を占めています。
かつては手作業で一枚一枚紙を貼って作られていましたが、現在は機械を使っています。
しかしながら、顔を描く作業だけは、今でも全て手作業で行われています。
このだるまは、目が描かれていない状態で売られており、願いを込めて左目を描き、願いが叶ったら右目を描くことになっています。
日本の選挙の際に、候補者が当選をすると、だるまの右目を描いて祝うのが恒例となっていますね。
現在は、サイズも様々なものが作られており、小さいものでは掌に乗るものも。
色のバリエーションも増え、金運や恋愛運、健康運など色によって、意味を分けることもあります。
【参考サイト】
・noren japan
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。