こたつは、日本の暖房器具で、冬になると各家庭で使われるようになります。
日本ではお馴染みの家電ですが、どのように生まれ、人々の生活に根付いていったのでしょうか。
この記事では、日本の冬を代表する家電、こたつについて紹介していきます。
こたつとは
こたつとは、日本伝統の暖房器具です。
机の裏に電気式のヒーターが付いており、外側を布団で覆って、内側を暖かくする仕組みです。
そこに足を入れることで、冷えた身体を温めることができます。
こたつを囲んで団欒する様子は、日本の冬の原風景のひとつです。
こたつの歴史

こたつの起源
こたつの起源は古く、室町時代に遡ります。
消えかかった囲炉裏の炭に灰を被せ、囲炉裏の上に足のついた台を乗せて、衣服を被せたのが始まりでした。
江戸時代になると、やぐらに組んだ台に布団を被せたこたつや、床を深く掘ることで足を入れることができるこたつなど、様々なこたつが作られるようになりました。
こたつの普及

一般家庭に普及したこたつは、火鉢とやぐらを組み合わせた可動式のこたつでした。
明治時代になるとイギリス人陶芸家によって「掘りごたつ」が発明されました。
このこたつは、床を深く掘っており、腰掛けられるため、正座をしなくても使うことができ、一般家庭にも次第に広がっていきました。
現代でも居酒屋などでよく見かけます。
昭和時代になると、火を起こすのに豆炭を使うようになりました。
豆炭とは、木炭を粉状にし、もう一度固めたもので、木炭よりも長く燃えるものでした。
次第に、こたつにも豆炭が使われるようになり、火を付けた豆炭を鉄製の箱に入れたものをテーブルの下に取り付けて使うようになりました。
現代のこたつ

実は大正時代末期には、電気ごたつは誕生していました。
電気ごたつは直接火を使わないため、火傷や火事、一酸化炭素中毒の心配がなく、安心して使うことができますが、普及したのは戦後になってからでした。
当初発売されていた電気こたつは熱源部分が白く、人々は本当に温まるのかと疑問視してなかなか購入しようとしなかったため売上が伸びなかったようです。
そこで、1960年ごろ、温かさがきちんと伝わるように電源部分を赤くした電気ごたつを発売したところ売り上げが伸びたそうです。
現在では、エアコンや床暖房などを設置する家庭も増え、こたつを使用する家庭は減少傾向にあり、2017年のデータでは、52%の家庭にはこたつがないという結果になっています。
【参考サイト】
・和の素敵
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。