招き猫を見たことがありますか?
猫の置物で、日本ではよくレジの横に置かれています。
日本の縁起物として数えられているこの置物には、どんな歴史があり、どんな意味があるのでしょうか。
この記事では、招き猫の発祥と種類について紹介していきます。
招き猫とは
招き猫とは、前足を挙げた猫の置物です。前足を挙げているのは、人を招くためで、商売繁盛の縁起物として親しまれています。
招き猫の発祥

招き猫の発祥にはいくつか説があります。
この記事ではそのうちの2つを紹介します。
豪徳寺説
江戸時代に彦根の藩主であった井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかりました。
この時、寺の和尚の飼い猫が手招きをするような仕草をしたため、寺に立ち寄り休憩をすることにしました。
すると突然雷雨が降り始めたのです。
雨をしのぐことができたことを喜んだ直孝は、後日、豪徳寺を立て直すために多額の寄付をしたそうです。
この猫の死後、和尚は墓を立てて弔い、猫が片手を挙げている像が作られたそうです。
現在も東京都世田谷区にある豪徳寺では、1000体を超える招き猫を見ることができます。
これらの招き猫は、願いが叶ったお礼に奉納されたものです。
今戸焼説
江戸時代、老婆が貧しさから愛猫を手放しました。
するとその猫が夢に現れ、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」というのです。
そこで、その猫の姿を今戸焼の人形を作り、浅草神社の鳥居の傍で売ったところ、たちまち評判になったそうです。
現在、東京都台東区にある今戸神社は、招き猫の発祥の地として看板を掲げています。
また、縁結びの神社としても知られており、女性にも人気があるそうです。
招き猫の種類

右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている猫は人や客を招くと言われています。
両手を挙げた招き猫もありますが、欲張りすぎてお手上げになるとして、あまりいい印象はないようです。
(日本語では、どうしようもなくなることを「お手上げ」と表現し、両手をあげるポーズを取ります。)
猫の柄は、一般的に三毛猫や白猫が多いですが、近年では色によって意味を分け、ピンクや青、金色など様々な色の招き猫が作られています。
素材も様々です。
陶器でできたものが一般的ですが、和紙で作られたものやプラスチック製のものも流通しています。
生産量日本一を誇るのは、愛知県常滑市で、陶器製の招き猫が生産されています。
【参考サイト】
・My Navi
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。