岐阜県高山市には、からくりミュージアムがあります。
あまり知られていませんが、実はミシュランで一ツ星を獲得している施設です。
この記事では、高山に行ったら是非訪れてほしい、からくりミュージアムについて紹介していきます。
施設紹介

この施設の魅力は何と言っても、からくり人形が見られることにあります。
人形からくりは、日本人でも目にする機会が少ないですが、からくりミュージアムでは5種類のからくりを見ることができます。
公演はお客さんが入り次第、随時行われているため、いつ行っても見ることができます。
所要時間は20分ほどで、からくり披露の前後には歴史や仕掛けを紹介するVTRも上映されます。
外国人のお客さんがいる際は、英語でのアナウンスも行なっています。
また、館内には約300もの獅子頭が展示されています。
この獅子頭は全国各地で獅子舞など、祭りで使われてきたものです。
からくり人形
からくりミュージアムでは、常に5種類のからくり人形の演目を見ることができます。
からくり人形の歴史は古く、初めて登場したのは平安時代であったとされています。
からくりには大きく3つのカテゴリーが存在しますが、からくりミュージアムでは、山車からくりと座敷からくりを見ることができます。
大黒様の獅子舞
日本の神様の一人である大黒様が舞い踊ります。
手に持った小槌を振ると一瞬で大黒様の顔に獅子のお面がつけられます。
角兵衛獅子
小さな人形が棒から棒へ、空中ブランコのように移動します。
からくり仕掛けとは思えないアクロバティックな動きを見せてくれます。
牛若丸と弁慶
日本の歴史上の物語をからくり人形を使って表現しています。
牛若丸の人形が、乱杭の上を上手に渡っていく様子は必見です。
恵比寿文字書き
日本の神様の一人である恵比寿様が縁起の良い文字を書いて来場者にプレゼントしてくれます。
どのようなからくりかは、その場で解説してもらえます。
茶運び人形

もっとも有名な座敷からくりです。
お茶を持たせると、歩いて運び、お茶を取ると止まります。
お茶を飲み終わって器を返すと、元居た場所に戻っていきます。
アクセス・料金
住所:岐阜県高山市桜町53-1
高山駅から徒歩20分、タクシーで5分
営業時間:9:05~16:25 (12月から3月は冬季休業の可能性あり)
料金:大人600円 子供400円
【参考サイト】
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。