日本には、毎年8月の中旬に連休があります。
この期間を、「お盆休み」と読んでいますが、この「お盆」とはなんでしょうか。
「お盆」とは?
「お盆」とは、日本古来より行われている行事で、天国から祖先の霊を迎え、供養する期間のことです。
「お盆」は祖霊信仰と仏教が合わさってできたとされていますが、明確な起源はわかっていません。
「お盆」の期間は一般的に8月13日から16日で、祝日になります。
昔は、7月13日から16日の期間に行われていたそうですが、農作業の繁忙期と重なるため、明治時代以降は、8月にお盆をすることが多くなったようです。
しかしながら、地域によっては今でも7月にお盆を行っています。
準備するもの
お盆を迎えるために地域によって様々な装飾品やお供え物が準備されます。
現代においては、少しずつ簡略化されているため、代表的な装飾品を紹介します。
提灯

お盆になると提灯を灯します。
これは、祖先の霊がその提灯を目印にして迷わずに帰って来られるようにするためです。
昔は「迎え火」「送り火」を家の前で焚いていましたが、江戸時代に、その火を提灯に移して飾るようになり、今日のような習慣に変化していきました。
キュウリの馬とナスの牛

祖先の霊が天国から来る時に、キュウリの馬に乗って早く来られるように。
そして、天国へ帰る時には、ナスの牛に乗ってゆっくりと、お土産をたくさん持って帰れるようにという気持ちが込められています。
現代におけるお盆

現代のお盆の間は、先祖の供養をするために帰省をする人や、大型連休を利用して遊びに出かける人で大変混雑します。
各地で渋滞が起こり、新幹線への乗車率も100%を超えます。
また、お盆の期間には、各地で盆踊りが催されます。
盆踊りはもともと、祖先の霊を供養するための宗教行事でしたが、現代においては、夏祭りのような意味合いも強くなっています。
【参考サイト】
・エンパーク
・Today’s Trend News
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。