日本には、多くの神様がいるとされています。
その中でも代表的な7柱の神様がおり、まとめて『七福神』と呼ばれています。
この記事では、その7柱の神様と七福神の歴史を紹介します。
七福神とは?

七福神とは、恵比寿天、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、寿老人、福禄寿の7柱の神様の総称です。
この7柱の神様を参拝することを七福神巡りといい、七福神巡りをすることで7つの災難が取り除かれ、7つの幸福が訪れると言われています。
七福神の歴史
七福神信仰は、室町時代末期頃に京都で始まったとされています。
この時代、長い戦乱によって武士や庶民が疲弊していました。
また、この時代は商業が形作られて来た時期でもあり、庶民が個人の富や利益を願うようになったとされています。
そうして、これまで国や村の安全や繁栄を願う対象であった神様に、個人的な願いを託すようになりました。
信仰を集めた神様は決まってはいませんでしたが、室町時代には「7」という数字が縁起の良い数字と考えられ始め、七福神が誕生しました。
しかしながら、七福神を構成する神様が決まっていたわけではなく、今日の構成になったのは、江戸時代中期と言われています。
七福神の紹介

恵比寿天
七福神の中で唯一日本生まれの神様です。
烏帽子と狩衣を着用し、釣竿と魚籠を持っており、立派な鯛を抱えている姿で描かれています。
昔は漁師の守護神として祀られていましたが、現在は商いの神様とされています。
豊作祈願や商売繁盛を願います。
大黒天
元々はヒンドゥー教の神様で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身でした。
日本には、仏法守護の神として伝わりましたが、日本神話の大国主命と結びついて福の神となりました。
打ち出の小槌と大きな袋を持っており、米俵や白鼠と一緒に描かれることが多いです。
五穀豊穣や子孫繁栄を願います。
毘沙門天
四天王の一人で、財宝の象徴である北方の守護神です。
ヒンドゥー教の神が元になり、仏教とともに日本に伝来しました。
古くは武運の神として信仰を集めていましたが、現在は厄除け、財運の神とされています。
甲冑を着けて、矛と宝塔を持っており、邪気を踏む姿が描かれます。
大願成就、家内安全を願います。
弁財天
七福神の中で、唯一の女神です。
インド古代神話の水神が元となっています。
音楽、弁舌を司る神とされ、芸能や学問の分野での成功や名誉を与える神ですが、金運や財運をもたらすとも言われています。
琵琶を奏でる絶世の美女に描かれることが多いです。
商売繁盛や学力向上などを願います。
布袋尊
七福神の中で、唯一実在した人物で、中国の戦国時代の僧侶でした。
福々しい笑顔と太鼓腹が特徴で、肩に大きな袋を下げています。
袋の中には、信仰が厚い人や貧しい人に与える金品が入っています。
夫婦円満や子宝祈願など、幸せを願います。
寿老人
元々は中国の神様で、南極星の化身でした。
白髪で、白く長い髭を生やし、杖と桃を持っています。
鹿と一緒に描かれることも多いです。
健康、長寿の神様で、長寿延命や諸病平癒を願います。
福禄寿
寿老人と同様に、元々は中国の神様で、南極星の化身でした。
身長の約半分を長い頭が占めており、白く長い髭を生やしています。
杖を持ち、日本の長寿の象徴である鶴や亀と一緒に描かれることが多いです。
子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿などを願います。
【参考サイト】
・ブッダワールド
・日本の行事を知ろう!
・Key雑学辞典
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。