私の家族は、毎年豊川稲荷にお参りに行っています。
今年も家族全員でお参りに行くことができました。
この記事では、豊川稲荷の様子をみなさんにお伝えしたいと思います。
豊川稲荷とは

豊川稲荷は、愛知県の豊川市というところにあります。
正式名称を「妙嚴寺(みょうごんじ)」というそうです。
稲荷と名前に入る場合、稲荷神という神様を祀る神社である場合がほとんどですが、豊川稲荷は寺院です。
1441年に創建されて以来、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などの戦国武将や文人からも信仰を集めてきたお寺です。
ここでは、「吒枳尼真天」(だきにしんてん)という仏教の女神を祀っています。
この女神が、稲束を持って白い狐に乗っていることから、日本の稲荷神と混同され、この寺院もいつからか豊川稲荷と呼ばれるようになったそう。
(稲荷神とは、稲を象徴する穀物神、農耕神で現在は商売の神様とされており、この神様もまた、狐を眷属としています。)
現代では、日本三大稲荷の一つとして知られ、全国から商売繁盛を願って、年間約500万人の人が訪れるそうです。
豊川稲荷の様子

参拝するには、手を清め、線香をお供えした後、本堂をお参りします。

敷地の奥にある狐塚に向かいます。
道の両脇には、数え切れないほどののぼりが立っています。
狐塚に向かう途中にもいくつかお参りする場所があります。
家内安全や病気全快、心願成就、学業増進などの神様が祀られています。

狐塚が近づいてくると、狐の像が現れます。
それぞれ表情が違って個性的です。

ここが狐塚です。
ここには1000体を超える狐の像があります。

これらは、願い事をした人や願い事が叶った人が奉納していったものです。
本当にたくさんの像があるので、いつも圧倒されます。
狐塚からの帰る道中も日本建築がたくさんあり、情緒を感じられます。

私の家族は毎年ここでお守りを買っています。
私が買うのはこの仕事運のお守りです。
今は別の仕事をしていますが、勉強を頑張って、1日でも早くフランス語でガイドの仕事ができるようにと願いを込めていつも持ち歩いています。
それではまた!アビアント!
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。