
日本では6月に梅が実ります。
その梅を使って、梅酒が作られます。
生の梅を使った梅酒はこの時期しか作ることができません。
この記事では、梅酒について紹介します。
基本的な梅酒の作り方
材料
青梅 1kg
氷砂糖 500~800g
ホワイトリカー 1.8L
日本では、自宅用に梅酒を作る場合でも、
アルコールの度数が20度未満のお酒で作ることは禁止されているので、
アルコール度数の高いお酒を使いましょう。
作り方
- 容器を熱湯で消毒し、よく乾かす。
- 梅を流水で洗う。この時、梅に傷が付かないように注意が必要です。
- 洗った梅をひとつひとつ拭き、完全に水気をとる。
- 梅のヘタを取る。この時、金属製のピックではなく、爪楊枝や竹串を使う。
(梅は金属と相性が悪いとされているそう) - 梅と氷砂糖を交互に容器に入れていく。
- 容器にホワイトリカーを注ぐ。
- 容器に蓋をし、冷暗所に保管する。半年から1年間漬け込みます。
長く漬けるほど、味が濃く、深みのある梅酒になります。
出来上がった梅酒は、好みの飲み方で味わいます。
ストレートはもちろん、ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割りなどで楽しめます。


多様な梅酒
梅酒は、焼酎や日本酒、ブランデーを使ったものや、
黒糖や蜂蜜を使ったものまで、様々な種類があります。
それぞれ味に特徴があり、飲み比べて見るのも面白いかもしれません。
子どもも楽しめる梅シロップ
お酒を使わずに梅シロップも作ることができます。
材料
青梅 1kg
氷砂糖 800~1000g
作り方
- 容器を熱湯で消毒し、よく乾かします。
- 梅を流水で洗います。この時、梅に傷が付かないように注意が必要です。
- 水に1~2時間漬けてアクを抜きます。
- 洗った梅をひとつひとつ拭き、水気をとります。
- 梅のヘタを取ります。この時、金属製のピックではなく、爪楊枝や竹串を使います。
(梅は金属と相性が悪いとされているそうです) - 梅を冷凍庫に一晩以上入れて凍らせます。
こうすることで、梅の細胞が壊れ、エキスが出やすくなります。 - 冷凍した梅と氷砂糖を交互に容器に入れていきます。
- 容器に蓋をし、冷暗所に保管します。7~10日間漬け込みます。
梅が腐るといけないので、10日後には梅を取り出しましょう。 - 目の細かい布でシロップを濾し、沸騰しないように注意しながら弱火で15分火にかけます。
出てきたアクを取り除きます。
できたシロップは、水や炭酸水と混ぜて飲みます。

【参照サイト】
・紀州梅苑
http://www.kishu-baien.co.jp/recipe/umeshu.htm
・ほりぐち農園
http://www.ume-nouka.jp/cook/ume-siroop.html
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。
1+