
日本では、花火大会や夏祭りで、浴衣姿の人を多く見かけます。
浴衣は既に外国の方の間でも有名な日本の伝統的な衣類ではないでしょうか。
この記事では、浴衣について紹介して行きたいと思います。
浴衣の歴史
浴衣の起源は、平安時代まで遡ります。
当時の貴族は、蒸し風呂(現在のサウナのようなもの)で入浴をしていました。
その際、着ていた服が浴衣の原点です。
その後、安土桃山時代には、風通しが良く、汗をよく吸う浴衣を、湯上りに着るようになりました。
江戸時代になると、浴衣は庶民の間に広がっていきました。
特に江戸時代の後期には、銭湯が広がったこともあり、湯上りに着るものとして、多くの人が浴衣を着るようになっていきました。
明治時代には、浴衣は夏の普段着として着られるようになります。
これは、日本で大量生産が可能な染色方法が発明されたことが要因の一つであると考えられています。
このように、江戸時代から明治時代にかけて、浴衣は人々の暮らしに浸透して行きました。
しかしながら、第二次世界大戦後、産業の発展に伴って、生活様式が欧米化し、人々も洋服を着るようになって行きました。
そのため、徐々に浴衣は衰退して行き、今日のように花火大会や祭りで着るという風習が残りました。

浴衣の種類
浴衣には大きく分けて2つの種類があります。
浴衣にはお祭りで着る浴衣と、旅館などで入浴後に着る、寝巻きの役割を持つ浴衣があります。
通常の浴衣は、華やかな色や柄の生地で、着崩れないよう、帯をきちんと締めて着用します。
一方で旅館の浴衣は、シンプルな生地で、帯も柔らかく、簡単に着られるようになっています。


浴衣の着方のポイント
浴衣の着方で最も注意が必要なのが、衿の重ね方です。
必ず、左の衿が上にくるように着なければいけません。
この時、間違って右側を上にしてしまうと、亡くなった方に着せる着物と同じ向きになってしまい、縁起が悪いとされています。
帯を結ぶ位置は、男女で異なります。
男性は腰の位置で帯を結ぶのに対し、女性は肋骨のあたりで結びます。
首回りについても、違いがあります。
男性は衿を首に沿わせ、女性は首と衿の間に少し隙間を作り、うなじが覗くようにします。
これはあまりやりすぎると下品でだらしなく見えてしまうので注意が必要です。
【参考サイト】
・ハレトケ
この記事を読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を面白いと思った方は、是非いいねとSNSでのシェアをお願い致します。
感想や質問があれば、コメントをお願いいたします。